本紹介
こんにちは。 爽一郎です。 同僚や上司との軋轢、恋人との喧嘩。 日常にそれなりにあることだとは思います。 これは何が原因かと言えば、様々です。 ただ、それらを回避する方法として、相手の抱いている『期待値』に着目する、という方法があります。 ■期待…
こんにちは。 爽一郎です。 去年のことですが、仕事でめっちゃ頭使って疲れた日の夜に『進撃の巨人』のアニメをNetflixで見てめっちゃ後悔したことがあります。 気分転換のはずが、余計に疲れた。 進撃の巨人、話はめちゃくちゃ面白いのですが、多くの少年漫…
こんにちは。 爽一郎です。 先日、5歳の娘と近所の公園に行きました。 娘は、公園の端っこに咲いている花を摘んで、 「おはなー きれーい」 と笑って眺めていたのです。 かわいいなぁと私は微笑ましく見ていました。 しかし、次の瞬間に娘が急変しました。 …
こんにちは。 爽一郎です。 私は企業勤め。 企業勤めだから、というわけではないのですが、とにかくいろんな案件で会議が多いのです。 この辺、会社によって会議の多さはまちまちかと思います。 ただ、どんな会社でもあるんじゃないかな、と思うのが、効率の…
こんにちは。 爽一郎です。 誰かの行いが許せなくて、正義の怒りを感じることはありますか? 私にはあります。 凶悪犯のニュースを見れば怒りを感じますし、電車で並ばないとか、マナー違反を見てもイライラすることはあります。 仕事でも、 「なんであの人…
こんにちは。 爽一郎です。 以前、こんなツイートがバズりました。 私の家事のやり方をベッドでスマホいじりつつみてた夫が「家事の効率化をもっと考えた方がいいよ。そんなやり方じゃ、ずっとむとちゃんは自分の時間が持てないよ?」と上からアドバイスして…
こんにちは。 爽一郎です。 アメリカ大統領選挙が終わりつつあります。 とは言え、この記事の執筆時点では、まだ決着はついていません。 バイデン氏が当選確実と報道されつつも、トランプ氏は敗北宣言をせずに法廷闘争に入ろうとしています。 率直に言って、…
こんにちは。 爽一郎です。 会社である研修が行われました。 その研修はグループワークや個人ワークを行い、どんな行動をとったかを元に、長所や短所をフィードバックされるというもの。 自分の良い点を悪い点を客観的に伝えてもらい、より業務遂行に向けた…
こんにちは。 爽一郎です。 私が学校に通っていたころ。 いつもは穏やかなのに、急に怒る先生がいました。 その豹変ぶりは本当に驚きであり、優しい静かな口調から一瞬で 「なんででけへんのじゃゴラァ!」 というミナミの帝王に出てくるそり込みが入った人…
こんにちは。 爽一郎です。 時に、どうせあなたに私の気持ちなんて分からない、なんて思うことがあります。 こちらの考えを分かってもらえないとき。 批判ばかりされるとき。 運転をしていて、助手席からいろいろ運転について指摘される。 例えば、「車、右…
こんにちは。 爽一郎です。 デフォルトの行動、というものは人が困ったときにとる行動として染み付いています。 昼ごはんで悩んだらカレーを食べがち。 色で悩んだら黒を選びがち。 意思決定をする際に、判断に困るとこのデフォルトが現れます。 非常に便利…
こんにちは。 爽一郎です。 私はこうしてブログを書いています。 内容はいわゆる”自己啓発”に分類されるようなものなのかもしれません。 マネジメントがどうとか、コミュニケーションがどうとか。 自己啓発とは何かといえば、ある意味マニュアルやガイドライ…
こんにちは。 爽一郎です。 『内村のツボる動画』という番組が家でついていて、何の気なしに見ていました。 番組の中で、バズる動画対決がなされていました。 <日向坂46>ハリセンボン春菜とのコラボMVでテレ東アナ軍団と対決 制作舞台裏、結果も(MANTANWE…
こんにちは。 爽一郎です。 非常に考えさせられる本を読みました。 『わかりやすさの罪』という本です。 少し内容を引用します。 『企画書は1枚で、とか、伝え方が9割、とか、シンプルで明確であればあるほど、優良だと即断されるようになった。情報を受け…
こんにちは。 爽一郎です。 自分のことしか考えない人。 私はそんな人が好きではありません。 とは言え、あからさまに自分のことしか考えない自己中心的な人間は、意外と少ないものです。 そんな人は目立つから印象には残りますが、大多数の人は他人のことも…
こんにちは。 爽一郎です。 人の悪い点が目についてしまうことが、あります。 人の良い点ばっかり見ることができたら、さぞかし脳内が健全で、幸せに生きられるだろうなぁ。 そう思います。 自分が何かをできなかった時、言い訳を探すこともあります。 でき…
こんにちは。 爽一郎です。 私の祖父は、亡くなってもう十数年経ちます。 孫の私にとてもやさしく、かつとても聡明なじいちゃんでした。 そんなじいちゃんと、一度だけ政治家の話をしたことがあります。 それは、私が大学生になり、二十歳を迎え、選挙権を得…
こんにちは。 爽一郎です。 結構前ですが、Twitterでバズっていた漫画をふと思い出しました。 下記にまとめがあります。 nlab.itmedia.co.jp この漫画が言いたいことは、『個性を若者は大切にしたいと思っているのに、社会がそれを殺す』ということです。 例…
こんにちは。 爽一郎です。 論理的な人って、賢そうに見えますね。 ビジネスにおいて、ロジカルシンキング、いわゆる論理的思考は大事なものです。 論理的でさえあれば良い!というわけではありませんが、ビジネスにおいての最適解、合理的な判断を下すには…
こんにちは。 爽一郎です。 プロフェッショナルって何? この問いには、いろいろな答えがあるでしょう。 あ、NHKの番組ではないですよ。 ただ、第一線で活躍するプロの持つ特性や意識って何だろう、なんてことを考えると、仕事において成果を出すためのもの…
こんにちは。 爽一郎です。 精神的に強い人ってどんな人? という話になった時、ある人がこう言いました。 「ふてぶてしい人。周りのことを考えない人。人の気持ちを考えない人。」 いわゆるサイコパス的な人のことです。 それを聞いたとき、なるほど、と思…
こんにちは。 爽一郎です。 習慣定着に関するコーチングで人を幸せに導きたいというのが、私の思いです。 クライアントが習慣を身に着け、コーチングが不要になって独り立ちすることはとても喜ばしいことです。 ですが、寂しくもあります。 やはり、人から頼…
こんにちは。 爽一郎です。 めっちゃ仕事早い人、いますよね。 仕事抱えてそうなのに、定時で帰っていて、かつちゃんと成果も出している。 ワークライフバランス抜群ですやん!という人々。 当たり前の話ですが、そういう人は仕事を効率化しています。 いや…
こんにちは。 爽一郎です。 少し扇動的なタイトルですが、今日の内容を要約するとそんなタイトルになるのです。 さて、希少価値のあるスキル、とはなんでしょうか。 希少価値。 簡単に言えば、誰もができることではなく、できると役に立つようなこと。 海外…
こんにちは。 爽一郎です。 私は、記憶力が良い方ではありません。 すぐに忘れます。 会議の内容なんて、すぐに忘れるので議事録なりメモなりをつけておかないと、 「あれ、なんのことだっけ?」 となることが良くあります。 一方で、メモなんて不要な、記憶…
こんにちは。 爽一郎です。 言われたことしかしないという人、いますよね。 そんな人々は、社会においては、結構お荷物的に扱われがちです。 何せ、今企業が求めるもののは主体性ですから。 2018年に経団連が行った調査が下記にまとめられています。 https:/…
こんにちは。 爽一郎です。 最近、涙もろくなってきたなぁと思います。 「はじめてのおつかい」という、小さな子供を一人でお使いに活かせるという有名な番組があります。 昔は「ただ子供がお使いしてるだけじゃん」なんて思って、子供かわいいなぐらいの気…
こんにちは。 爽一郎です。 外出自粛生活で、家にいることが多くなり、テレビを見る時間も増えました。 テレビは、終わっていくコンテンツだと感じます。 ですが、コロナ自粛生活を続けていると、テレビの良い点が見えてきたなぁとも思います。 その良い点。…
こんにちは。 爽一郎です。 外出自粛状態の日常が続きますね。 その中において、家にあってよかったと心から思うモノがあります。 Nintendo Switchのゲームである『リングフィットアドベンチャー』です。 運動することで遊ぶ、というこの一風変わったゲーム…
こんにちは。 爽一郎です。 ゴールデンウィーク前、コロナ騒ぎで仕事で忙しかった時。 妻から 「疲れてるんなら小難しそうな本ばっかり本でないで、小説でも読めば?」 と言われ、本を紹介されました。 『出版禁止 』という本です。 これが、とても面白い小…