みなさんこんにちは。
爽一郎です。
この世には、2種類の人間がいます。
他人を見下す人と、他人を見下さない人です。
どちらが良いか、答えは明白でしょう。
しかし、無意識に他人を見下す人、というのを私は見てきました。
無意識に他人を見下してしまうのはなぜか?そうならないためにはどうすればよいか?
今日はそんなお話です。
■ある部門長と課長たちの話
私は転職を経験しているのですが、前の会社に入社した時のことです。
新卒で採用された私は、配属された部門で、部門内の課長たちに対して自己紹介を行っていました。
その部門はそれなりの大きさで、新卒は何名かいます。
一人ずつ自己紹介をしていったのです。
ある新卒が行った自己紹介で名前やらを名乗ったのち、最後に
「私はトレードマークとして扇子を持っています。扇子を持っている人で覚えてもらえると嬉しいです。」
と言いました。
が、周りの課長たちから一斉に帰ってきた言葉は次のようなものでした。
「扇子なんてみんな持っているから。」
その新卒の彼は、少し戸惑ったのち「その中でも目立てるように頑張ります。」と言って自己紹介を終えました。
きっと彼は頑張って自己主張をしたわけです。ですが、そんな自己主張、主張でもなんでもないわ!、というある種のツッコミが入ったのです。
私は、社会って厳しいなぁ、程度の気持ちでその情景を見ていました。
また、その部門での新卒の歓迎会に参加しました。
歓迎会の喧噪の中、当時の部門長と会話をしていました。
部門長が私に話します。
「大学では、何を勉強していたの?」
「Webデザインをゼミで勉強していました。この会社で、技術が何か役に立てばと思います。」
その会社はIT企業であり、私はいわゆるシステムエンジニアです。
Webデザインが直接必要な部門ではないのは分かっていましたが、IT関連の知識なので何かが役立てば、そんな気持ちで言葉を発しました。
が、部門長から返ってきた言葉は意外なものでした。
「そんなもん、役立つわけないでしょ。大学で学んだ技術なんて、役に立たないよ。」
まぁ、そういうものかもしれない。お給金がもらえるだけのスキルかと言われれば、そりゃあ足りないよな。
私はそう思ったのです。
実際、Webデザインのスキルが役立ったかと言えば、直接的には役立ったとは思っていません。
少なからず役立つ場面はあったものの、部門長が言ったように大した影響を与えるものではなかったと言えば事実です。
が、そう言われた時はやはり悲しい感情になりました。
自己紹介の彼についても、扇子を持つ人がそれなりにいるとはいえ、そんなに多くはありませんでした。
扇子がトレードマーク、という彼の発言は、そこまで否定されるようなものではなかったように思えます。
とにかく、新卒はペーペーであり、まだまだ使える状態ではないスキルを持つ存在であり、生意気いうんじゃない。
そういった思いが伝わってきたのです。
見下されている。
そう思わざるを得ませんでした。
■ある事業部長の話
一方で、さらに役職が上の存在である、本部長や事業部長とお話しする機会もありました。
彼らは、これまでの役職者たちとは雰囲気が異なりました。
「大学では何をしていたの?」
「Webデザインを…」
「へぇ。それでは、ホームページを作ったり?」
「はい。小さなお店のページを作ったりもしました。」
「すごいですね。仕事としてやっていたの?」
「仕事というほどではなかったです。何月にオープン予定の店だから、いつまでにこんなページを、という依頼で…。
お金は最終的に少しだけもらいました。」
「それは、十分仕事と言えると思うよ。学生時代からフリーランスのようなことをしていたという経験は、貴重だね。」
当たり前ですが、私はとても嬉しい気持ちになりました。
私の同期も同じようなことを言っていました。
「得意なことが料理って言ったら、『料理は段取りや同時進行でやることが多いから、きっとあなたは段取りが上手なんだろうね』と言われた。」
私は部門長にも事業部長にも、大学で何をしていたのかを聞かれ、Webデザインだと答えました。
ですが、部門長からは見下されたような印象を受け、事業部長からは尊重された印象を受けたのです。
どちらの人と仕事がしたいでしょうか?
考えるまでもありません。
■見下す人と見下さない人の違い
事業部長や本部長は、できていることに目を向けて、肯定してくれました。
部門長や課長たちは、ネガティブな面に焦点を合わせて、否定してきました。
他人の持つ特性や行動に対して、ポジティブな面を捉えるか、ネガティブな面を捉えるか。
これが、他人を見下す人と見下さない人の違いなのです。
人は本能としてネガティブなものに目が行きがちです。
ノーベル賞を受賞した心理学・行動経済学者のダニエル・カーネマン氏によれば、人がネガティブ面に注目してしまう点について、下記のような論文や学者の意見があります。
『嫌悪感にくわしい心理学者のポール・ロジンは、サクランボが山盛りになった器にゴキブリが一匹いただけで台無しだが、ゴキブリがいっぱいのバケツにサクランボが一粒混じっても何の感情も引き起こさない、と指摘する。ロジンの言うとおり、いろいろな意味でマイナスはプラスを圧倒するのであって、損失回避も、そうした一般的なマイナスの優位性の一種と言うことができる。
別の研究者の「悪は善より強し」という論文では、「人間は悪い感情、悪い両親、悪い評価を、よい感情、よい両親、よい評価よりもずっとくわしく検討するものである。そして、よい自己規定を求めるよりも熱心に、悪い自己規定を避けようとする。悪い印象や悪いステレオタイプはよい印象やよいステレオタイプより容易に形成され、しかもなかなか取り消されない」と総括している』
よって、他人のネガティブ面に焦点を当て、見下しがちになるのは、人として当然なのです。
少なくとも前の会社では、他人を見下すという普通の人の特性があっても、ある程度出世していました。
けれど、さらに上を見ると見下さない人ばかりという事実はありました。
もちろん、たまたまかもしれません。
が、先ほども問いましたが、どちらと仕事がしたいか?どちらについて行きたいか?
それを考えると、偶然ではないと感じてしまいます。
事実を確認し、そこからポジティブな面を捉え、相手に伝える。
それが人を活かすことにつながったり、尊重するということになるのだと、私は思うのです。
★終わり★