凡人が成果を出すための習慣

残業ゼロで成果を出すには、どうしましょうか?

仕事で幸福度を上げる最も簡単な方法は、今の業務で卓越した技能を身につけること

こんにちは。

爽一郎です。

 

スキルアンマッチは不幸だよね。

そんな話を最近しました。

 

極端に言えば、ITに疎い人がITスキルが必要な業務に付けば、成果は出せません。

本人も辛いでしょうし、周りもその人をお荷物扱いしてしまうので不幸になります。

だから、みんな不幸になるよね、という話を同僚としたのです。

 

極端な例なので、ITに疎い人がITスキルバリバリの業務にアサインされるようなことは、まぁないでしょう。

ですが、極端でないスキルアンマッチは、世の中にあふれています。

テクニカルスキルに長けた人がヒューマンスキルがないと通用しない業務にアサインされる。

プレーヤーとしては一流な人が、マネージャーに抜擢されて成果を出せなくなる。

そういう状況に本人が適応できないとすれば、きっと不幸になるでしょう。

 

だから、マネジメントの基本は人のスキルを見て適切な業務にアサインすることです。

が、そんなうまい具合に都合よく業務は存在しないので、結果的にスキルアンマッチな業務に配属されることはありえます。

それでも、スキルアンマッチで本人が適応できないときは潔く別の業務に移すことが、きっと真摯なマネジメントなのだろうと私は思うのです。

 

過去、私はそうしてチーム内の協力会社のメンバーを変えたことがあります。

その人は技術的な知識はありましたが、人と交渉するようなことは苦手でした。

ですが、その人が割り当てられていたリーダーという立場は交渉や調整が必要となる役割だったのです。

私はそのチームを引き継いだのですが、状況を見てすぐにその人を他に人に変えました。

言ってみれば、切ったのです。

冷たいかもしれませんが、それがその人にとっても、チームにとっても良いことだと思ったのです。

実際、のちにその人はこう言ってました。

 

「正直、自分でもうまく業務ができなくて辛かったです。変えてもらえなければ、自分から辞めていたと思います。」

 

■仕事で力が発揮できると、幸福度は上がる

スキルアンマッチは不幸です。

逆に言えば、スキルがマッチしていれば、幾分幸せにはなれる。

 

ということは、スキルを自分でむりやり業務にマッチさせれば幸福度が上がるとも、私は思うのです。

 

『科学的な適職』という本がヒットし、話題になりました。

 

好きなことを仕事に、と追い求めるより、目の前の仕事から楽しみを見つけたほうが良いやからやりがいを見つける方が幸福度が上がるということが本論です。

 

「自分が本当にやりたい仕事とは?」や「自分にとってベストな仕事とは?」などと日常的に思い悩むよりは、ある程度まで偶然に身をゆだねたほうが確実に毎日を幸せに暮らせるはずです。

 

 

この本では、仕事で幸福度を上げる項目は7つ紹介されています。

その中の一部に、下記の項目があります。

・達成:前に進んでいる感覚を得られる

・貢献:どれだけ世の中の役に立っているかがわかる

 

言い換えれば、仕事の中で自分の行動で達成感が得られ、貢献していることも味わえることが仕事において幸福感を上げるということです。

 

これって、スキルがマッチしていれば得られるものなのでは?と私は思ったのです。

 

自分のスキルが適切で、実力が発揮できれば達成感を得られます。

組織に貢献しているという実感も、評価や周りの反応で得られるでしょう。

 

卓越した知識が充実感につながる。

かのドラッカーはそう主張しました。

 

自らの成長のためにもっとも優先すべきは、卓越性の追求である。そこから充実と自信が生まれる。能力は、仕事の質を変えるだけでなく、人間そのものを変えるがゆえに重要な意味をもつ。能力がなくては、優れた仕事はありえず、自信もありえず、人としての成長もありえない。

 

 

至極単純なことで、業務で卓越した知識を使って成果がだせるようになれば幸せになれる。

そういうことなのではないかと思うのです。

 

営業ならサービスや物を売るという分野で。

マネージャーならマネジメントで。

セキュリティを担う人ならセキュリティという分野で。

 

いや、そんな簡単じゃない。それができたら苦労しない。

それは良く分かります。

が、それが最も単純な幸福度のあげ方なのです。

例外的に、自分の与えられた役割から脱し、自分の得意な分野のビジネスを作り出して成果を出す、という人もいますが、それはほんの一部です。

 

私も、過去、スキルのアンマッチとなる配属はありました。

ITエンジニアからチームを任される立場になり、一時、成果が出せずに悩んだ時期はあります。

とにかくマネジメントやリーダーシップについて勉強し、今では幸運にもそれなりに成果を出せるようになったと思っています。

 

ハイパフォーマーと私が目する人々は、みなアサインされた先でも必要な知識を勉強して身に付け、実践して成果をあげているように思います。

いうなれば、環境への適応です。

 

■強みは、卓越した知識を身に付た結果である

強みを活かすのが大事。よく言われることです。

ドラッカーもこんな言葉を残しています。

 

しかし、何ごとかをなし遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、とうていできない。

 

 

ドラッカーの言うここでの強みとは、人の特性的なものではありません。

好奇心とか、我慢強さとかそういった元来人が持つ特性みたいなものではないのです。

ここで言う強みとは、専門知識のことです。

法律、IT、経済、マーケティング、セールス、マネジメント。そう言った専門知識のことです。

もっと言えば、さらに細分化された専門知識のことです。

ITで言えばネットワーク、クラウド、セキュリティ、様々。その中でもさらに分かれるかもしれません。

 

要するに、強みとは「特定の分野で知識を持っていて、使える状態にある」ということなのです。

勉強や経験で知識を得て、それを実践した先に身になったもの。

その技能が卓越したものになれば、強みなのです。

 

だから、まずは知識。

知識がないことには、自らが行動して成果を出すための技能にはならないですから。

深く、深く知ること。

退屈な言い方をすれば、勉強です。

 

ようするに、強みは勉強し、行動し、作らないと身に付かないものなのです。

 

強みを活かして成果を出せている人は、その業務を遂行するための知識があり、実践して使える技能として習得しているのです。

成果があがるもんだから万能感があがり、幸福度も上がる。

仕事で万能感が出て、余裕ができれば新しいことも考えるようになる。

今は仕事にやりがいあるけど、残業多すぎるよなぁ、とか。次の幸福へ目が向きます。

 

つまり、仕事で幸福度を上げるには

・業務でどんな知識が必要かを知る

・その知識を深く勉強する

・実践してものにする

ということなのだと私は思います。

 

これを、自分に合った方法で効率よく実践してる人は、優秀に見える。

逆に、やらない、もしくはできない人は、成果があがらず幸福度も下がる。

スキルアンマッチとは、そういうことなのだと思います。

 

そこから考えると、今の自分に何が足りないのかを知り、それを勉強していく人が、幸福度を上げることができる。

そんな、文章にすると当たり前に見えることを、改めて感じたのでした。

 

 

★終わり★